JSM日本顕微鏡学会

分科会・研究部会

生体構造解析分科会
「分子を視る、細胞を視る、生き物を考える。異分野交流合同セミナー」

共催:北海道大学・理学部、日本顕微鏡学会・生体構造解析分科会

日本顕微鏡学会第56回シンポジウムが北海道大学にて開催されるのに合わせて、生体構造解析分科会の平成24年度の研究討論会を北海道大学理学部と共催で、異分野交流合同セミナーとして開催いたします。北海道大学理学部の蛍光顕微鏡法を主体としたライブイメージング研究者と、生体構造解析分科会関係者の電子顕微鏡法による微細構造研究者が一堂に会して、それぞれの立場から討論を行い、雪の舞い散る札幌にて交流を温めたいと考えています。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

日  時:2012年(平成24年)11月21日水曜日、14:00〜17:55
場  所:北海道大学・理学部・大講堂(5号館低層棟203室:定員250名)
オーガナイザー:
     北海道大学・藤田知道(tfujita@sci.hokudai.ac.jp
     兵庫県立大学・宮澤淳夫(atsuo@sci.u-hyogo.ac.jp
参加費:無料

合同セミナー・プログラム
14:00〜14:30 理化学研究所・川本晃大
「FIB-SEMおよびcryo STEMトモグラフィーによる細胞内オルガネラの構造解析」
14:30〜15:00 北海道大学・北川宗典、藤田知道 
「ライブイメージングによる細胞レベルでの高分子の細胞間輸送制御の解析」
15:00〜15:20 北海道大学・寺内真、長里千香子、伊藤利章、岡征子、本村泰三
「褐藻シオミドロにおける細胞壁の微細構造観察とプロテオーム解析」
休憩  
15:30〜16:00 京都大学・諸根信弘
「カベオラダイナミクス:免疫ディープエッチ電子顕微鏡法による可視化解析」
16:00〜16:30 北海道大学・福井彰雅
「ツメガエル中内胚葉細胞の集団運動に対するSDF-1情報伝達の役割」
16:30〜17:00 北海道大学・武藤秀樹
「蛍光相互相関分光法によるオーキシン信号伝達因子の細胞内定量的相互作用解析」
17:00〜17:30 トーマスジェファーソン大学・横山武司
「低温電子顕微鏡法による単粒子解析が解き明かすリボソーム再生過程の全体像:翻訳終結後複合体内におけるリボソーム再生因子(RRF)の動きとリボソームの構造変化」
17:30〜17:55 総合討論
18:00〜 意見交換会(ご参加希望の方は、11月14日までに、藤田先生に御連絡下さい。)
上へ戻る