―――――電子顕微鏡に係る資料の情報提供のお願い――――― |
(電子顕微鏡アーカイブズ部会発足にあたって)日本顕微鏡学会は、明年、第16回国際顕微鏡学会議を主催いたします。これを機に「電子顕微鏡アーカイブズ部会」 を発足させ、電子顕微鏡に関する資料の収集、管理に努めてまいりたいと思います。具体的には「電子顕微鏡」をキーワードとし、@電子顕微鏡に関係する資料がどこにどれくらいのものがあるかを調査します、A散逸している資料の中で本趣旨にご協力いただけるものをお借りし、会員の皆様が容易に閲覧できるようにします、B「電子顕微鏡 データベース」を構築し、どこに行けば目的の資料を見ることができるのか、といった情報を提供すべく検討してまいりたいと思います。そこで、会員の皆様のお手元、あるいは近隣に「電子顕微鏡」をキーワードとする資料がございましたら、学会事務局へE-mail または、FAXにて5月22日までに(※)お教えいただきたくお願い申し上げます。資料としては例えば、 1) 歴史的に貴重と思われる電子顕微鏡に関する資料(印刷物・ビデオ・写真・実験ノート等) 2) 歴史的な(当時先駆的な)電子顕微鏡 3) 電子顕微鏡製品開発のための諸資料 といったものを考えております。上記以外でも貴重と思われる資料(例えば初期の電子顕微鏡の設計図、著名な先生の署名入りの書物等)がございましたら、情報を提供していただければ幸いです。皆様からいただきました情報につきましてはアーカイブズ部会で集約し、その管理・公開方法等を検討してまいりたいと思います。 本学会は、昭和14年に発足した学術振興会第37 小委員会(電子顕微鏡小委員会)が前身となり、昭和24 年に世界に先駆けて学会として発展的に改組されました。ルスカ(ノーベル賞受賞)によって開発された電子顕微鏡は、日本において独自の発達を遂げ、今日まで本学会が先端的役割を果たしています。明年、国際会議という世界的な発表の場を提供することに加え、その成果の管理・普及についてもこの機に併せ、努めてまいりたいと思います。 会員の皆様の積極的なご協力をお願いいたします。 ※本アンケートは継続的に受け付けておりますが、部会での検討の関係上、一応の締め切りを設けさせていただきました。ご了承ください。 本件に関する問い合わせ・連絡先:日本顕微鏡学会事務局(里見) 〒112-0012 東京都文京区大塚3-11-6 大塚三丁目ビル TEL:03-5940-7640 FAX:03-5940-7980 E-mail:kenbikyo@r-sipec.jp |
返答用紙はこちら |