学会の概要 > 各賞授賞者および題目一覧 > 奨励賞受賞者および題名一覧
 奨励賞受賞者および題名一覧

第1回(2000年)

1.保田英洋 電顕内その場観察法によるナノブロック固体の構造安定性に関する研究

第2回(2001年)

2.渡辺万三志 分析電子顕微鏡−EDS法による定量濃度・絶対膜厚マッピングの開発に関する研究
3.星 和人 エネルギーフィルター透過型電子顕微鏡を用いた生物学的石灰化に関する微細形態学的研究
4.木本浩司 エネルギーフィルター電子顕微鏡法による先端材料の微細構造評価に関する研究

第3回(2002年)

5. 波多 聰 高分解能電子顕微鏡像の定量評価による合金の短範囲規則構造の研究

第4回(2003年)

6.出澤真理 神経再生機構における神経−シュワン細胞間の構造的連結
7.村上恭和 電子エネルギー損失分光法を用いた材料の変位型相変態に関する研究

第5回(2004年)

8.阿部 英司 原子分解能ADF-STEMによる準結晶構造に関する研究

第6回(2005年)

9.石丸 学 照射誘起構造変化とそれを利用した新規機能性材料創製に関する研究
10.安田和弘 セラミックスの照射損傷過程に及ぼすはじき出し損傷、電子励起および電場の同時効果に関する研究

第7回(2006年)

11.寺田信生 種々の凍結技法による生きた動物細胞組織の機能形態学的解析
12.許斐麻美 酵母の細胞壁および隔壁形成の分子解剖学的研究
13.三石和貴 ナノ構造作製に応用できる電子顕微鏡法の開発に関する研究

第8回(2007年)

14.澤口 朗  高圧凍結技法による胃粘膜組織の超微形態ならびに組織化学的研究
15.加藤丈晴 集束イオンビーム法によるTEM試料作製技術の応用

第9回(2008年)

16. 山本和生 次世代高精度高分解能電子線ホログラフィ技術の開発と材料への応用
17. 荒河一渡 TEMその場観察法による点欠陥集合体のダイナミクスに関する研究
18. 浅香 透 ローレンツ顕微鏡法を用いた強相関電子系酸化物の磁気構造に関する研究
 先頭へ 


--- Copyright (C) 1997-2006 The Japanese Society of Microscopy ---