学会の概要 > 各賞授賞者および題目一覧 > 技術功労賞受賞者および題名一覧 |
技術功労賞受賞者および題名一覧 |
第1回(1996年)
1.勝田 禎浩 超高圧電子顕微鏡の技術開発
2.宮澤 七郎 試料技術の開発,改良,技術者の教育,技術向上
3.小松 正雄 超高圧電子顕微鏡その場実験用試料処理装置の開発
第2回(1997年)
4.上野 武夫 高分解能観察用試料加熱ホルダーの開発と応用
5.近藤 俊三 胎仔観察法を中心としたSEM試料作製法の開発
6.北見 喜三 セラミックスの高分解能観察技術の開発
第3回(1998年)
7.吉田 清和 超高電圧電顕の性能向上に関する諸装置の開発
8.小塚 芳道 研究者技術者の教育,技術の普及,並びに電顕等維持管理の国際的貢献
9.会田嵯武朗 試料作製技術の向上及び啓蒙と教育指導
第4回(1999年)
10.森口 作美 超高圧電子顕微鏡の高分解能化に関する技術
11.石橋 武 FE−TEMの物質系研究への性能向上技術の開発
第5回(2000年)
12.田中えい士 材料の微細組織観察技術の開発、初心者の教育、技術向上
13.坂田孝夫 電子顕微鏡用試料処理技術の開発とその応用
第6回(2001年)
14.北 重夫 電子顕微鏡試料作製技術及びその器具の開発と改良
15.五十嵐芳夫 鉄鋼材料の微細組織観察技術の開発とその応用
第7回(2002年)
16. 松井 功 電界放出型・超高圧電子顕微鏡に関する技術開発
17. 代田畊平 超高分解能電子顕微鏡の実用化に関わる技術開発
18. 吉濱 勲 生物試料の電顕観察用試料作製技術の開発と応用
19. 田口英次 金属試料の電顕観察用試料作製技術の開発と応用
第8回(2003年)
20. 井上雅夫 磁性体の磁区構造観察装置の開発およびその技術の啓蒙と指導
21. 真鍋武志 電子顕微鏡技術の向上と周辺技術の開発
第9回(2004年)
22. 鈴木猛夫 走査電子顕微鏡用寸法標準試料の開発とその応用
第10回(2005年)
23. 菅原健治 超高圧電子顕微鏡周辺技術の開発と技術支援
24. 倉嶋敬次「ナノ物質の分析電子顕微鏡観察技術」
第11回(2006年)
25. 松田 強 高干渉性電界放出電子顕微鏡の開発ならびにその応用研究
26. 森田千明 超高圧電子顕微鏡用電界放出電子銃開発に関する基礎研究
27. 平坂雅男 高分子基板記録材料における電顕観察技術の開発および普及
第12回(2007年)
28.小野昭成 超高分解能 SEMの開発と応用技術の普及
第13回(2008年)
29. 富田 正弘 透過型電子顕微鏡の高性能化技術開発
30. 江原 友子 電子顕微鏡連続超薄切片技法の改良・開発
31. 長利 勉 鉄鋼材料TEM試料作製法の改良・開発
先頭へ |
--- Copyright (C) 1997-2004 The Japanese Society of Microscopy ---