|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
![]() 「エネルギー機器材料の創製と保全研究のための産業戦略利用支援」 「高性能電子顕微鏡を用いたナノ・バイオサイエンス支援」 第2回名大・京大連携報告会 |
||
2009年3月3日(火) 13:00−17:00 青森市アウガAV多機能ホール 連絡先:京都大学エネルギー理工学研究所 エネルギー産業利用推進室 松井秀樹 E-Mail:admire@iae.kyoto-u.ac.jp ※2009年1月20日現在、ホームページ未開設。 |
![]() 第7回ナノテクノロジー総合シンポジウム (JAPAN NANO2009) |
2009年2月18日(水) 10:00−17:45 東京国際展示場(東京ビッグサイト)レセプションホールAB (詳しくはこちら) |
![]() ― 進化する太陽電池とトータルエコロジー −省資源・環境・代替− ― |
2009年1月21日(水)13:00−17:30 神戸大学瀧川記念学術交流会館 (詳しくはこちら) |
![]() |
2009年1月20日(火) 参加事前予約締切:2009年1月11日(日)必着 大阪大学吹田キャンパス銀杏会館3階 (詳しくはこちら) |
![]() |
2009年1月23日(金)−24日(土) 東レ総合研修センター(静岡県三島市) (詳しくはこちら) 問合せ先:浦岡行治(奈良先端大) Fax:0743-72-6071 E-mail:uraoka@ms.naist.jp |
![]() |
新化学発展協会研究奨励金は、基礎研究の推進と研究者の育成を通じて新化学の発展を図ることを目的に、新化学の発展に資する若手研究者の研究に対して贈呈される。 (応募締切は2009年1月31日必着) 詳しくはこちらをご参照ください。 |
|
![]() |
2009年1月29日(木)−30日(金) パシフィコ横浜(神奈川県横浜市) (詳しくはこちら) |
JSTより研究提案募集のお知らせ
戦略的創造研究推進事業では新規研究提案を3月中旬より募集します。
CREST (年額4千万〜1.2億円程度)
さきがけ (年額1千万程度)
※今年度は一部の募集期間をずらし、2つの期間に分けて募集を行います。
※電子公募システムで行います。
詳細は、下記URLをご覧下さい。http://www.jst.go.jp/kisoken/teian.html
■ 応募締切:上記URLをご確認ください
■ 問い合わせ先:科学技術振興機構(JST)
戦略的創造事業本部 研究推進部、領域総合運営室
E-mail:rp-info@jst.go.jp(お問い合せはなるべくE-mailでお願いします)
Tel:048-226-5693 Fax:048-226-1164
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
日本顕微鏡学会第61回学術講演会(つくば) |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
![]() 「高性能電子顕微鏡群を用いたナノ・バイオサイエンス支援」 「エネルギー機器材料の創製と保全研究のための産業戦略利用支援」 第1回名大・京大連携報告会第16回国際顕微鏡学会議 |
|||||||||
2月26日(火) 13:00−17:00 内幸町ホール(千代田区) |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
![]() 標記講演会が下記要領にて開催されます。多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。 会期:2007年5月20日(日)-22日(火)(一部前日に行事あり) 会場:朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)(新潟市万代島6番1号) 学術講演テーマ:「多様化する顕微鏡技術―原子識別からバイオ組織イメージングまで―」 演題募集:2007年1月9日(火)2月15日(木)2月22日(木)まで延長 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() この度、先端機器活用検討委員会 代表 丸勢進先生 より下記のように電子顕微鏡の再利用に関して、会員の皆様のご意向を調査していただきたい旨、 要請をいただきました。本学会としても本件は重要な検討課題であるとの認識のもと、 アンケ−ト調査を実施して協力させていただくこととしました。 つきましては、会員の皆様よりご忌憚のないご意見を下記アンケ−ト用紙をダウンロードして 2006年4月28日までにお寄せいただけると有り難く存じます。 (社)日本顕微鏡学会 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 1 日程 平成18年5月20日(土)ただし理事会等、一部の行事は5月19日(金)にも開催されます 2 会場 横浜市立大学金沢八景キャンパス(横浜市金沢区瀬戸22-2) 横浜駅、品川駅、羽田空港駅などより京浜急行「金沢八景」駅下車徒歩約5分 ※詳細は3月末発行の和文誌41巻1号またはhttp://bioimage.med.yokohama-cu.ac.jp/em2006 こちらをご覧下さい。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
2006年12月8日(金)10:00〜16:00 財団法人ファインセラミックセンター(名古屋市熱田区) |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 第3回可視化技術ワークショップ「ゴルジ装置と物質輸送のイメージング」 (詳しくはこちら) |
|||||||||
2006年11月11日(土)13:25〜17:55 日本女子大学80年館851番教室(東京都文京区) |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
9月2日(土) シェーンバッハ・サボー(砂防会館別館)(東京都千代田区) |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
4月26日(水)〜28日(金) 東京流通センター(平和島) |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
5月23日(火)〜26日(金) 大阪府立産業技術総合研究所 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
5月25日(木)〜26日(金) 産業技術総合研究所 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
7月5日(水)〜7月7日(金) ホテルサンバレー富士見 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
7月5日(水)〜7日(金) 総評会館2F |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
7月16日(日)〜20日(木) 神戸国際会議場(神戸市中央区港島中町6-9-1) |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 「有機テクノロジー展/有機テクノロジー国際会議」- (詳しくはこちら) |
|||||||||
7月25日(火)〜27日(木) パシフィコ横浜 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() (詳しくはこちら) |
|||||||||
7月30日(日)〜8月2日(水) 米子コンベンションセンター |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
2006/10/20(金)-2006/10/24(火) 自然科学研究機構岡崎カンファレンスセンター(愛知県岡崎市、名鉄東岡崎下車) 発表登録締切:2006/7/20、要旨締切:2006/9/1、stensen@nips.ac.jp |
|||||||||
|
|||||||||
![]() (詳しくはこちら) |
|||||||||
6月9日(金) 名古屋大学環境総合館 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 「第5回低エネルギー電子顕微鏡及び光電子顕微鏡国際会議」(詳しくはこちら) |
|||||||||
10月15日(日)〜19日(木) イーグレひめじ(姫路市) |
|||||||||
|
|||||||||
![]() The 3rd International Symposium on Salivary Glands in Honor of Nils Stensen (詳しくはこちら) |
|||||||||
10月20日〜24日 岡崎カンファレンスセンター |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
11月5日(日)〜9日(木) 東京国際フォーラム |
|||||||||
|
|||||||||
![]() (詳しくはこちら) |
|||||||||
11月8日(水)〜10日(金) 川崎市産業振興会館 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() JEMレポートや和文誌「顕微鏡」上でかねてよりお知らせしましたように、JEMでは、刊行の迅速化と経費節約および一流紙としてのステータス確保の一石三鳥を狙って,いよいよ、検索可能なHTML形式による配布を準備しています。電子版が実際にHTML化された際には、JEMの環境にいくつかの変化が予想されます。 その最も身近な一つが、印刷版が不要となる会員が多数に亘る可能性のあることです。このことをふまえ理事会では、HTML化後は会員への無料配布は電子版のみとし、印刷版は希望者への有料配布とすることを、決定いたしました。 つきましては、印刷版希望者の実数を把握する必要がございますので、印刷版の要・不要につきまして、購入希望調査にお答え下さいますようお願いいたします。 アンケートの頁へ |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 2005年3月15日、只野文哉博士(97歳)がお亡くなりになりました。 昨年までお仕事をされていましたが、今年2月から体調をくずされ、眠るように逝去されました。 博士は1940年、日立製作所に入社され、日本の電子顕微鏡の草創期から研究開発に従事され、 一貫して電子顕微鏡の発展と事業化に貢献され、また有能な人材を育成されました。 1973年から(社)科学技術と経済を考える会で会社経営のコンサルティングをされ、 その傍ら、ご自分の体験から、子供たちに好きの発見を触発させたいと、 サイエンスを分かりやすく講演する活動をされていました。 ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 |
|||||||||
|
![]() 2004年12月、日本顕微鏡学会会員 廣川信隆博士(東京大学)が日本学士院会員に選ばれました。 本学会からは、濱 清・藤田 廣志 元会長に続く3人目の現役会員です。 学会員一同、心よりお祝いを申し上げます。
|
--- Copyright (C) 1997-2006 The Japanese Society of Microscopy ---