公益社団法人日本顕微鏡学会 第79回学術講演会
  • 会期 2023年6月26日(月)~28日(水)  
    会場 くにびきメッセ(〒690-0826 島根県松江市学園南1丁目2番1号)

シンポジウムセッション 概要・招待講演者

S01 FIB技術の最新動向と基礎学理

【オーガナイザー】杉山 昌章(大阪大学)、原 徹(物質・材料研究機構)、FIB技術先進システム研究部会

電顕技術が高度化し観察部位への要求も高まる中、試料作製技術としてのFIB法の技術進展が著しい。硬質材料からソフトマテリアルまで、アーティファクト対策も含めた最先端技術の発表を期待する。また自動化や機械学習の応用、種々のイオン種の活用、クライオFIBやTEMとの間の試料運搬の課題、さらにはシリアルセクショニング法としての技術課題等、あらゆる視点からの研究成果発表を募集する。品質が重視される電顕試料作製技術分野で、今後の技術開発や基礎原理の追及に関する新たな潮流が生まれることを期待する。

【講演予定者】

鈴木 直久(東陽テクニカ)
「種々のイオン種/FIB技術の基礎学理」
伊井 由花(日立ハイテク)
「種々の材料へのFIB加工技術の応用」
水野 議覚(日本電子)
「クライオFIB技術/TEMへの試料移送」
完山 正林(ThermoFisher Science)
「FIB技術の自動化/機械学習応用」
原 徹(物質・材料研究機構)
「シリアルセクショニング/FIB加工技術の応用」
亀井 一人(日鉄テクノロジー)
「FIB加工技術の国際標準化の視点」

【発表構成】

一般講演、招待講演

S02 3次元結晶構造解析の進展

【オーガナイザー】高場 圭章(理化学研究所)、米倉 功治(理化学研究所/東北大学)

量子ビームによる結晶回折測定は分子の立体構造を可視化する最も解像度の高い手段である。近年、微小結晶の回折からの電子線三次元結晶構造解析、いわゆる3D ED、マイクロEDと呼ばれる技術が注目を集めた。X線、中性子線、電子線といった各線種によって特徴づいた情報が得られ、ターゲットも材料化合物からタンパク質複合体まで多岐にわたる。これらに応じて、実験・解析手法自体も多様化・高度化がなされてきた。本シンポジウムでは広く’結晶構造解析’をテーマとし、それぞれの最新のアプリケーションや得られる構造情報の扱い、横断・複合利用も含め、 構造解析への期待と可能性を議論する。

【講演予定者】

玉田 太郎(量研機構)
「タンパク質の中性子結晶構造解析の現状と今後」
津田 健治(東北大学)
「動力学回折効果を利用した4D-STEM3次元構造解析」
平田 邦生(理研)
「SPring-8におけるタンパク質X線結晶構造解析の現状と今後」
高場 圭章(理研)
「3D EDから得られる構造情報とその利用」

【発表構成】

招待講演

S03 広がる超高圧電子顕微鏡法の地平線

【オーガナイザー】山﨑 順(大阪大学)、佐藤 和久(大阪大学)

超高圧電子顕微鏡の最大の特長は高い厚膜観察能であり、物質内にサブミクロンスケールで広がる構造の三次元観察、薄膜化による表面効果を受けない内部構造の観察、ガス環境下でのその場観察などに大きな威力を発揮する。本シンポジウムでは、我が国に設置されたそれぞれの超高圧電子顕微鏡の特長を活かした特色ある研究事例の紹介と、近年のトレンドである高速カメラや情報科学的手法の活用によって期待される新展開についてご講演いただく予定である。また、産業課題解決に向けての展望、国内での連携ネットワークのあり方についてなどの多角的な議論を通じて、我が国が世界をリードする超高圧電子顕微鏡法のさらなる発展について討論できる場を提供する。

【講演予定者】

武藤 俊介(名古屋大学)
「反応科学超高圧電子顕微鏡によるガス中反応観察の進展」
村上 恭和(九州大学)
「超高圧電顕を用いた微細組織・構造欠陥の解析:動的観察に関わるトピックス」
坂口 紀史、柴山 環樹、橋本 直幸(北海道大学)
「複合量子ビーム超高圧電子顕微鏡のこれまでとこれからの挑戦」
谷垣 俊明(日立製作所)
「超高圧電子顕微鏡による位相計測」
山﨑 順、光岡 薫、佐藤 和久(大阪大学)
「超高圧電子顕微鏡における厚膜観察能の開拓と高速ディテクターの活用」

【発表構成】

一般講演、招待講演