ホーム
ご挨拶
開催概要
プログラム
参加登録
宿泊案内
参加者へのご案内
講演者へのご案内
講演申込
写真コンクール申込
各種ご協賛募集
協力企業一覧
託児室のご案内
アクセス
リンク

市民公開講座
市民ワークショップ
顕微鏡技術
チュートリアル



名古屋大学・未来材料
・システム研究所(IMaSS)
〒464-8603
名古屋市千種区不老町





株式会社インターグループ 内
〒531-0072
大阪市北区豊崎3-20-1
インターグループビル
TEL: 06-6375‐9477
FAX: 06-6376-2362
Email:
jsm75-2019@intergroup.co.jp

講演申込

事前参加登録をお済ませのうえ、講演をお申込みください。 ※参加登録はこちらから
PDFファイルでの要旨のアップロードが必要となります。
講演申込を行う前に、概要テンプレートを使用してアップロード用PDFファイルをご準備ください。
※招待・指定講演者の方もweb登録が必要です。こちらよりご登録ください。

お問合せ先

日本顕微鏡学会学術講演会ヘルプデスク
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
FAX:03-5227-8632
E-mail:jsm-desk@bunken.co.jp
※E-mailもしくはFAXにてお問い合わせください。


受付期間

2019年1月10日(木)~2月20日(水)
講演申込を締め切りました。たくさんのご応募を頂き、ありがとうございました。


申込資格・申込件数

日本顕微鏡学会会員、非会員に関わらず、何件でもお申込みいただけます。シンポジウムでも一般講演を受け付けております。多数のお申込みをお待ちしています。尚、日本顕微鏡学会入会は随時受け付けています。非会員の方は日本顕微鏡学会HPをご参照ください。


募集要項


募集要項ダウンロード(PDF)

下記、セッション項目をご参照のうえ、発表要旨をご登録ください。
なお、発表要旨の登録はPDFファイルアップロード形式となります。
講演申込を行う前に、概要テンプレートを使用してアップロード用PDFファイルをご準備ください。
講演申込の登録内容とアップロードファイルの内容に相違が無いようご注意ください。

本学術講演会は、特別セッション、一般セッション、シンポジウムから構成されます。また、一般セッションは口頭発表とポスター発表があります。みなさまの積極的なご応募をお待ちしております。


一般講演セッション項目

1. I-1. TEM・STEM・収差補正法
2. I-2. SEM
3. I-3. 分析電顕・状態分析 等
4. I-4. 各種位相法(位相回復・位相検出、位相板、ホログラフィー・ローレンツ法 等)
5. I-5. 3次元解析(バイオ・材料含む)
6. I-6. 画像処理・画像解析(バイオ・材料含む)
7. I-7. 顕微鏡を用いた教育・アウトリーチ活動
8. I-8. その他(装置・手法系)
9. B-1. バイオイメージング(超解像顕微鏡 等)
10. B-2. クライオ顕微鏡・タンパク構造解析
11. B-3. 光電子相関観察(CLEM)
12. B-4. 生物試料作成 / 観察法
13. B-5. 細胞・組織(医学・生物系)
14. B-6. 細胞・組織(植物系)
15. B-7. 微生物(真菌・細菌・ウィルス)
16. B-8. その他(医学・生物科学)
17. M-1. 金属
18. M-2. 半導体
19. M-3. セラミックス
20. M-4. 磁性体・誘電体
21. M-5. ナノ材料
22. M-6. ソフトマテリアル・有機材料
23. M-7. 表面・界面
24. M-8. その場観察・環境制御
25. M-9. その他(材料科学、バイオマテリアル)


シンポジウムセッション項目

予定されているシンポジウムは以下の通りですが、シンポジウムセッションへの一般演題の公募は行っておりません。

1. S-1 :顕微鏡学のパラダイムシフト
2. S-2 :最先端顕微鏡法に関する国際シンポジウム
3. S-3 :走査電顕を用いた樹脂包埋切片観察法の基礎と生物試料への応用
4. S-4 :加速するクライオ電子顕微鏡技術
5. S-5 :産業における電子顕微鏡解析の実際
6. S-6 :CLEM-TEM(光学顕微鏡-TEM相関顕微鏡法)の研究開発と将来展望
7. S-7 :クライオ電顕トモグラフィーが拓く未来生命科学
8. S-8 :ソフトマテリアルのスペクトロスコピー
9. S-9 :材料開発の未来を拓くSEMの最新技術と将来展望
10. S-10:最先端計測共用ネットワークにおける利用者ニーズのパラダイムシフト
11. S-11:生物ボリュームデータのセグメンテーション技術
12. S-12:原子間力顕微鏡技術のパラダイムシフト~原子から細胞まで階層をまたぐ構造・機能解析~


概要テンプレート(日本語・英語どちらかのPDFファイルをご準備ください)

Abstract Template Japanese ver1.doc(日本語)
Abstract Template English ver2.doc(英語)


発表形式

一般講演は口頭発表またはポスター発表、シンポジウムは口頭発表です。
口頭発表 :
・・プロジェクター、スクリーン、モニター、その他周辺機を各会場に設置いたします。
ポスター発表 :
・・ポスターボードのサイズ:縦210cm×横90cm
・・展示可能サイズ:縦170cm×横90cm


講演の採択

お申込みいただいた講演の採否については、プログラム委員会で決定後、採択講演のタイトルをホームページ上で公開いたします。


発表形式の決定

発表形式(口頭/ポスター)については、可能な限り、ご希望に沿うように配慮いたします。ご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください。


発表時間

• 一般講演口頭発表:講演15分(討論を含む)
• 一般講演ポスター発表:会期を通して掲示してください。質疑・討論時間は後日お知らせいたします。
• シンポジウム口頭発表:該当セッションのオーガナイザーによって決定されます


優秀ポスター賞

会期中、選考委員会により優秀ポスター賞を選定いたします。受賞者には懇親会にて優秀ポスター賞の授与を行います。


講演要旨集

発表要旨集をWEB公開する予定です。参加者はWeb要旨集の閲覧が可能です。
冊子の発表要旨集をお求めの方は、「参加登録」ページよりお買い求めください。


登録はこちらから

講演申込は、個人の申込情報を管理する「大会ポータルサイト」にログインしてください。全てのお申込の登録・修正・確認・削除ができます。