私のキャリアパス

ファインセラミックスセンター ナノ構造研究所 主任研究員 小林 俊介

 私は走査透過電子顕微鏡による構造解析を通して蓄電池を始めたとしたエネルギー関連材料の研究をしています。もともと研究者になるということは全く考えていませんでした。学部生のときは早大一ノ瀬研で誘電体材料の合成と評価の研究をしており, 修士課程には進学せず企業へ就職しました。修士課程に進学しなかった理由は大学で学ぶより企業の方が面白そうという単純な理由です。

 企業では上司や先輩に恵まれ、居心地のよい職場でした。ただ、配属された部署は興味のあった仕事ではなかったこともあり、3年目の初め頃に転職を考え始めました。その時の選択肢の一つが研究者です。研究者の道へ進むためには大学へ戻る必要があります。そこで、受験をして落ちればそれまで、合格すれば研究者へ進むという気楽な感じで東京大学大学院を受験をしたのを覚えています。

 久しぶりに大学の教科書を開いて勉強を始めてみると、試験日まで絶望的に勉強時間が足らない・・・・ということに気づきました。そこで、予想問題作成のみへ切り替えたのが功を奏して、運よく合格することができました。あの時の予想問題が一つでも外れていれば、研究者になっていることはなかったと思います。

 私の興味は材料合成にあり、電子顕微鏡とは異なる研究室を希望していました。当然、試験の成績が良いはずもなく第一志望の研究室には入れませんでした。ここで、前職場で走査電子顕微鏡(SEM)の購入から管理、観察まで携わる機会があり、電子線でものを見て解析することにも興味をもっていました。そこで、運よく第二志望(第三志望だったかも?)の透過型電子顕微鏡を使った材料解析をされている山本剛久先生(現名大教授)の研究室にお世話になることができました。これが、私が透過型電子顕微鏡と出会うきっかけとなります。

 東大山本研ではパルスレーザー堆積(PLD)法による薄膜合成と薄膜成長に関する研究をしていました。結果として元々の興味であった材料合成から電子顕微鏡解析を通して結晶構造と物性を繋ぐ研究ができて良かったと思います。修士から博士時代はほぼ薄膜合成と物性評価に研究時間を費やしており、透過型電子顕微鏡は数ヶ月に一度、集中して使う程度でした。そのため、学生時代は電子顕微鏡に関しては一通り操作ができる程度の技量と知識だったと思います。本格的に透過型電子顕微鏡を始めたのは、山本先生、幾原先生の紹介で入所したファインセラミックスセンター(JFCC)着任後となります。

 最近は空いた時間に、元々興味のあった材料合成の研究もしています。電子顕微鏡を使った構造解析も私に合っており面白いですが、やはり、今も昔も材料合成をしている方が楽しいと感じます。ただ、昔と違うのは、材料合成にも今は電子顕微鏡を使っている点です。そのうち面白い成果がでればと思って楽しみながら研究を進めています。

 研究者は時間と成果さえあれば、自分の興味ある研究を続けることができるのが一つの魅力です。本稿を読まれている学生の方は、研究者の道に進むか、企業へ就職するか迷っている方もいるかと思います。一度、企業へ就職しても、色々な方法で研究者の道へ進むことができます。私と似たような過程をたどる場合、残念ながら日本では、企業に在籍している期間に比例して研究者への道は狭まります。就職してから研究者を目指す場合、入社から1~3年目までに決断をすることをお勧めします。